〔横浜 会計事務所 横浜駅の税理士 関会計事務所のブログ〕
金やプラチナの価格が歴史的な高値水準にあり、金地金等の譲渡によって大きな譲渡益が生じやすい状況にある。そのため、積極的に税務調査が行われているようだ。
国税庁が公表した、平成22事務年度における所得税及び消費税調査等の状況によると、申告漏れなどを指摘した総件数は2万6739件で、その総額は1720億円だった。そのうち、金地金等の譲渡に関する申告漏れは962件で、その総額は61億円に及んでいる。申告漏れ所得金額を件数で割ると、1件あたりの申告漏れ所得金額は630万円となる。
金地金等を売却して譲渡益が生じた場合、総合課税の譲渡所得として課税される。総合課税とは、各種の所得金額を合計して所得税額を計算する制度。金などの売却で利益が出た場合、それらの「譲渡所得の金額」を計算してから給料など他の所得と合算し、税金が計算されることになる。
「譲渡所得の金額」として課税対象となるのは、金などの売却益に金以外の譲渡で得た所得を合算し、特別控除の50万円を差し引いた残りの部分だ。保有期間が5年を超える金を売却した場合には、計算で求めた「譲渡所得の金額」の半分しか課税対象にならない。このように、金の売却益の全てが課税されるわけではないが、バレないだろうと判断して、申告しないケースが多いとみられている。
そこで、税務署は積極的に情報収集をし、税務調査を強化している。その一環として、平成24年1月1日から、金や金貨・プラチナなどを売買する業者が、200万円を超える売却代金を支払う際には、税務署に支払調書を提出することを義務付けた。それと同時に、有価証券や不動産の大口所有者など、いわゆる「富裕層」に対して、積極的に調査を実施する方針を示している。
申告漏れが発覚すれば、重加算税が加算されるケースもあり、負担がさらに増えることになる。利益が生じたら、正直に申告すべきことはいうまでもない。
MONEYzine 2011年12月4日(日)16時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111204-00000002-sh_mon-bus_all
〔コメント〕
金・プラチナの安定性が見直され、金ブームといった状況です。通貨が不安定であれば現物の金の二ーズが高まるのでしょう。ただし、富裕層であるかにかかわらず、申告は忘れずに。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
〔横浜 税理士 横浜駅の関会計事務所のブログです。〕
横浜の税理士なら横浜駅の関会計事務所【横浜 税理士 横浜 会計事務所 相続 弥生会計 社会福祉法人】
経理派遣・経理紹介の経理パートナーズ【経理 派遣 経理 紹介 経理 人材 派遣会社】
【横浜 税理士 横浜 会計事務所 弥生会計 会計事務所 弥生会計 税理士 社会福祉法人 会計事務所】